文学部

文学部

日本文学科書道コース

歴史ある京都で第一線で活躍する
書家たちから書道を学ぶ

書道コースとは大学で「書」?

「書」は、文字を「書く」ことの中に美を見出そうとする営みです。中国で生まれた書は、長い歴史の中で多くの人々によって様々な形で書き続けられ、鑑賞されてきました。日本では漢字をもとに仮名が作られ、漢字書とともに日本独特の書の美を生み出しています。伝統文化としてだけではなく、新たな美の表現方法としても注目されています。
本コースは、このような書の文化を次代に受け継ぐ人材育成を目標に、1994年に誕生しました。それ以前にも書を学ぶ授業が用意され、多くの卒業生を輩出してきたのですが、さらに専門的に「書を学ぶコース」として歩みだしました。学生は、日本文学の基礎を学んだ上で、実技と理論という二つの柱を通して書を学びます。毛筆で「書く」こととはどのような意味を持つことなのか? 多くの人々が書にどのような思いを託したのか? コース生の大学生活は、自ら「書く」力を高め、考えることによって、書を通して自己を探究する4年間となります。

KEYWORD
  • 書を愛し、筆を愛する人
  • 高校の書道の先生になりたい人
  • 書でわたしを表現したい人
  • 書の専門技術を窮めたい人
  • ほかにはない4年間の書の学びを窮めたい人
日本文学科書道コースイメージ画像

花園大学書道コースで何を学べるの?

実技では、漢字・仮名書法を中心に古典臨書から制作に至るまで、豊富なカリキュラムが用意されています。指導にあたるのは第一線で活躍する教員を中心に、各分野で実績のある講師陣。卒業時には学びの集大成として「卒業制作展」で作品を発表します。
理論では、「書とはどういう芸術か?」を考えるために、書道史や書道概論、書論講読などを学び、数多くの作品に触れることで鑑賞力を養い、さまざまな観点から書の魅力を言葉で表現する力を育てます。
これらの学びは、書道教員をめざす上でも重要なものです。

学びの特徴

  • 01第一線で活躍する教員が実技指導
  • 02技能とともに深い知識も身につける
  • 03書道の魅力を伝える力を育てる

01第一線で活躍する教員が実技指導

篆、隷、楷、行、草、仮名から篆刻にいたるまで、豊富で多彩な実習授業が用意されています。指導にあたるのは書家として第一線で活躍する教員を中心に、各専門分野において実績のある講師陣。あなたの得意分野をさらにのばし、苦手分野を克服して卒業制作へつなげるための手助けをします。1学年15人という少人数制ですので、ゆったりとした空間で“書の学び”を追求することができます。

02技能とともに深い知識も身につける

「書く」ことの技能を高めるとともに、書道に関する幅広い知識を身につけることも本コースの目標です。「書とはどのような芸術なのか?」を考えるためには、その歴史や理論を学ぶことも必要になります。本コースでは、中国や日本の書道史、理論を学び、数多くの古典作品にふれあうことで鑑賞力を養い、さまざまな観点から書の魅力を言葉で表現する力を育てます。これらは書道の教員を目指す上でも重要な学びです。

03書道の魅力を伝える力を育てる

4年生時には、実技の集大成として卒業制作に取り組み、作品は年度末に開催する卒業制作展で公開します。また3、4年生時の書道演習では、それぞれが選んだテーマをもとに研究発表を行い、それをレポートにまとめます。自らが見出した書道の魅力を作品と言語で表現できるようになることが目標です。学生が自由に使える共同研究室には、図録、字書、辞典、研究書などが数多く配備されており、作品制作やレポート作成などに役立ちます。

4年間の学び

  • 1年生

    日本文学の基礎を学び書道の修練につなげる

    中高の教員や書道の指導者、書家となるには日本文学の知識が必要です。1年生は日本文学科の学生として、古典文学などの基礎を学びます。あわせて書道の基礎を実技と理論から学び、後期に書道コースの専攻を確定します。

  • 2年生

    実技と理論の双方から書の基礎力を固める

    書道コースの専攻生として本格的に修練を開始、書の基礎力を固めていきます。実技では古典の臨書に取り組み、表現力や鑑賞力を養います。理論面では書論などの古典を講読、古人・先達がいかに書と向きあったかを学びます。

  • 3年生

    “自ら考え・自ら創る”姿勢を養う

    書道演習(ゼミ)がスタート。各自が興味・関心から選んだテーマの資料を調べ、考究した内容を発表します。実技では古典研究を基盤とする作品制作に取り組みます。これらを通じ、“自ら考え、自ら創る”姿勢を養います。

  • 4年生

    卒業論文や卒業制作学びの集大成に取り組む

    4年生は、“自ら考え、自ら創る”ことの集大成に取り組みます。書道演習では研究内容を深める卒業論文か、大作2点の卒業制作か、いずれかに取り組みます。「卒業制作展」は学外で開催し、広く一般の方々に作品を発表します。

カリキュラム

カリキュラム
PDFダウンロード シラバス

ピックアップ授業

  • 書道制作

    「漢字」「かな」書の創作プロセスを体験。実制作する文字・文言は有名な和歌や俳句など授業ごとにさまざまです。書紙も授業を重ねるごとに大きくなります。

  • 卒業制作

    実技教員による指導のもとに、一年をかけて漢字とかなの大作計2点に挑みます。最終的には額や軸、屏風などに表装し、学外で開催する卒業制作展で展示します。

卒業論文のテーマ・研究テーマ

書道の写真
書道の写真
書道の写真
書道の写真

メッセージ

  • 教員

    教員からのメッセージ

    実習と理論の2つの柱で、
    技能や発信力を高める。

    詳しく見る
  • 在学生

    在学生からのメッセージ

    作品はもちろん、
    作者の「人」としての魅力にも迫る。

    詳しく見る
  • 卒業生

    卒業生からのメッセージ

    書道の楽しさを子どもたちに伝えるとともに
    自分も楽しみ、学び、悩み続ける。

    詳しく見る

卒業後の進路

卒業後の進路

卒業後の主な進路

一般企業、公務員(警察・消防等含む)、教員(中学校・高等学校)、図書館司書、書道家、大学院進学 など