公開講座

附属機関 人権教育研究センター

公開講座

人権教育研究センターでは、年4回公開講座「花園大学人権教育研究会」を開催しています。
どなたにも参加いただける会です。ふるってご参加ください。

  • ◆第125回例会
    日時
    2024年10月1日(火) 午後6時~
    報告者
    梅谷聡子(社会福祉学部嘱託講師=児童福祉・ソーシャルワーク)
    演題
    家族分離・虐待を経験した子どもたちのその後 ―傷つきからの回復を支える社会のあり方とは―
  • ◆第124回例会
    日時
    2024年7月19日(金) 午後6時~
    報告者
    伊藤美和子(社会福祉学部専任講師=保育学・言語習得論)
    演題
    心理学者ヴィゴツキーの被差別民としての苦悩と克服
  • 第123回例会(詳細)
    日時
    2024年5月22日(水) 午後6時~
    報告者
    木村 裕(文学部教授=教育方法学)
    演題
    「持続可能な開発のための教育(ESD)」のあり方とその可能性―万人にとってのよりよい社会の実現をめざして―
  • 第122回例会(詳細)
    日時
    2023年12月13日(水) 午後6時~
    報告者
    梅木真寿郎(社会福祉学部教授=社会福祉思想史・子ども家庭福祉)
    演題
    抵抗する表現の不自由と氾濫する表現の自由の超克は可能なのか?
  • 第121回例会(詳細)
    日時
    2023年10月16(月) 午後6時~
    報告者
    堀江有里(公益財団法人世界人権問題研究センター専任研究員/人権教育研究センター委嘱研究員=社会学・フェミニズム・クィア神学)
    演題
    クィア神学の可能性――キリスト教における性規範の問い直し
  • 第120回例会(詳細)
    日時
    2023年7月20日(木) 午後6時~
    報告者
    根本治子(元岐阜聖徳学園大学看護学部教授/人権教育研究センター委嘱研究員=医療思想史)
    演題
    あの子もそうかもしれない・・・?! ―ヤングケアラーは身近な存在―
  • 第119回例会(詳細)
    日時
    2023年5月15日(月) 午後6時~
    報告者
    中 善則(文学部教授=教育学・社会科教育学)
    演題
    ワークショップ:新聞読み比べ―よりよい民主主義社会のために―
  • 第118回例会(詳細)
    日時
    2022年12月1日(木) 午後6時~
    報告者
    久保樹里(社会福祉学部准教授=子ども家庭福祉・ソーシャルワーク)
    演題
    ライフストーリーワーク ―社会的養護の元で育つ子どもたちの生い立ちの整理の必要性と課題
  • 第117回例会(詳細)
    日時
    2022年10月18日(火) 午後6時~
    報告者
    高橋啓太(文学部准教授=日本近代文学)
    演題
    文学作品におけるハンセン病表象 ―松本清張『砂の器』を中心に―
  • 第116回例会(詳細)
    日時
    2022年7月15日(金) 午後6時~
    報告者
    岩田真美(龍谷大学文学部准教授/ジェンダーと宗教研究センター長)
    演題
    女性と仏教をめぐる諸問題―龍谷大学ジェンダーと宗教研究センターの取り組み―
  • 第115回例会(詳細)
    日時
    2022年5月20日(金) 午後6時~
    報告者
    渡邊実(社会福祉学部教授=特別支援教育指導法・障害児心理学)
    演題
    障害が重いといわれる子どもたちのアセスメントと支援
  • 第114回例会(詳細)
    日時
    2021年12月2日(木) 午後6時~
    報告者
    笹谷絵里(社会福祉学部専任講師=小児保健、小児看護、医療史、生命倫理)
    演題
    遺伝学的検査の歴史からみる出生前診断・妊娠中絶 ―子どもを持つ/持たない、選んで持つをめぐる歴史から―
  • 第113回例会(詳細)
    日時
    2021年10月15日(金) 午後6時~
    報告者
    秦 美香子(文学部教授=マンガ研究、メディア研究)
    演題
    メディアとジェンダー ―マンガが人を傷つける? でも、どうやって?
  • 第112回例会(詳細)
    日時
    2021年7月7日(水) 午後6時~
    報告者
    師 茂樹(文学部教授=仏教学、人文情報学、情報歴史学)
    演題
    「AI美空ひばり」は冒涜か:人工知能が死者を代弁することをめぐって
  • 第111回例会(詳細)
    日時
    2021年5月18日(火) 午後6時~
    報告者
    谷 浩一(社会福祉学部専任講師=特別支援教育・動作法・応用行動分析)
    演題
    動作法のこれまでとこれから~キャンプと学校での取組みから施設での取組みへの広がり~
  • 第110回例会(詳細)
    日時
    2019年12月10日(火) 午後6時~
    報告者
    島﨑 将臣(社会福祉学部専任講師=介護福祉学・社会福祉学)
    演題
    福祉現場で直面した虐待
  • 第109回例会(詳細)
    日時
    2019年10月29日(火) 午後6時~
    報告者
    菅 修一(文学部准教授=図書館情報学・教科書史)
    演題
    小学校教科書の変遷 特に昭和20年代に焦点をあてて
  • 第108回例会(詳細)
    日時
    2019年7月3日(水) 午後6時~
    報告者
    藤井 渉(社会福祉学部准教授=障害者問題・障害者福祉)
    演題
    反『優生学講座』 ~相模原障害者殺傷事件を踏まえた障害者福祉の課題について
  • 第107回例会(詳細)
    日時
    2019年5月16日(水) 午後6時~
    報告者
    三品桂子(社会福祉学部教授=精神科リハビリテーション学)
    演題
    日本における精神疾患の早期治療・早期支援は若者に最善の利益をもたらすか?
  • 第106回例会(詳細)
    日時
    2018年12月11日(火曜) 午後6時~
    報告者
    西岡 秀爾(本学社会福祉学部准教授=臨床死生学)
    演題
    ビリーブメントケアにおける仏教の役割
  • 第105回例会(詳細)
    日時
    2018年10月17日(水曜) 午後6時~
    報告者
    和田 一郎(本学社会福祉学部准教授=子ども家庭福祉)
    演題
    児童虐待の社会的コスト
  • 第104回例会(詳細)
    日時
    2018年 7月 4日(水曜) 午後6時~
    報告者
    中 善則(本学文学部教授=教育学・社会科教育学)
    演題
    だれもが生まれてきてよかったと思える社会に ~大学生と行政でつくる小学校への『主権者教育』の取り組み~
  • 第103回例会(詳細)
    日時
    2018年 5月30日(水曜) 午後6時~
    報告者
    吉永 純(本学社会福祉学部教授=公的扶助論)
    演題
    みんなで貧しくなりたいですか?~生活保護費引き下げの意味~
  • 第102回例会
    日時
    2017年12月13日(水曜) 午後6時~
    報告者
    山口 真希(本学社会福祉学部専任講師=発達心理学)
    演題
    子どもの育ちと障害にかかわる権利保障
  • 第101回例会
    日時
    2017年10月12日(木曜) 午後6時~
    報告者
    八木 晃介(本学名誉教授=社会学・差別問題論)
    演題
    マス・メディアのモラル・パニック
  • 第100回例会
    日時
    2017年 7月13日(木曜) 午後6時~
    報告者
    中尾 良信(文学部教授=日本中世禅宗史)
    演題
    つまづきの石―曹洞宗の差別事象をふり返る―
  • 第99回例会
    日時
    2017年 5月26日(金曜) 午後6時~
    報告者
    川島 ゆり子(本学社会福祉学部教授=地域福祉・コミュニティワーク・コミュニティソーシャルワーク)
    演題
    大阪府社会貢献事業の現状と課題 ―制度のはざまに寄り添う社会福祉法人によるレスキュー事業―
  • 第98回例会
    日時
    2016年12月2日(金曜) 午後6時~
    報告者
    島崎 義孝(本学非常勤講師=仏教福祉学・社会学)
    演題
    日本の宗教教団と原発
  • 第97回例会
    日時
    2016年10月3日(月曜) 午後6時~
    報告者
    丸山 顕徳(本学文学部教授=日本古代文学・民俗学)
    演題
    沖縄の神話・伝説―本土からの南下と環太平洋からの影響
  • 第96回例会
    日時
    2016年 7月15日(金曜) 午後6時~
    報告者
    脇中 洋(本学非常勤講師=発達心理学・法心理学)
    演題
    三鷹事件 竹内景助氏の主張の変遷
  • 第95回例会
    日時
    2016年 5月24日(火曜) 午後6時~
    報告者
    川並 利治(本学社会福祉学部教授=児童家庭福祉・社会的養護・相談援助)
    演題
    児童虐待―対応側からの考察―
  • 第94回例会
    日時
    2015年12月3日(木曜) 午後6時~
    報告者
    保田 恵莉(本学社会福祉学部専任講師=幼児教育・美術教育・児童文化)
    演題
    幼児教育の追求とモンテッソーリ教育
  • 第93回例会
    日時
    2015年10月26日(月曜) 午後6時~
    報告者
    室津龍之介(法人本部事務局員=現象学的社会学・法曹実務)
    演題
    積極的差別是正措置(アファーマティブアクション)に関する考察
  • 第92回例会
    日時
    2015年 7月9日(木曜) 午後6時~
    報告者
    梅木真寿郎(本学社会福祉学部准教授=社会福祉思想史・子ども家庭福祉)
    演題
    セツルメント運動と人間性の解放:その功罪から学ぶべきこと
  • 第91回例会
    日時
    2015年 5月14日(木曜) 午後6時~
    報告者
    浅子 逸男(本学文学部教授=日本近代文学)
    演題
    実際の事件から-ルポと小説と-
  • 第90回例会
    日時
    2014年12月 4日(木曜) 午後6時~
    報告者
    八木 晃介(本学社会福祉学部教授=社会学・差別問題論)
    演題
    “国権 vs 人権”の現況を考える―来し方行く末への「私の責任」において
  • 第89回例会
    日時
    2014年10月16日(木曜) 午後6時~
    報告者
    津崎 哲郎(本学社会福祉学部教授=児童福祉論)
    演題
    児童虐待―死亡事例等に見る援助の課題
  • 第88回例会
    日時
    2014年 7月10日(木曜) 午後6時~
    報告者
    春名 苗(本学社会福祉学部教授=高齢者福祉)
    演題
    高齢者福祉制度と人権~認知症高齢者の視点から
  • 第87回例会
    日時
    2014年 5月21日(水曜) 午後6時~
    報告者
    吉永 純(本学社会福祉学部教授=公的扶助論)
    演題
    深まる子どもの貧困 ~学習支援や子どもの貧困対策法にも触れて
  • 第86回例会
    日時
    2013年12月 4日(水曜) 午後6時~
    報告者
    藤井 渉(本学社会福祉学部専任講師=障害者問題・障害者福祉)
    演題
    15年戦争下の福祉政策
  • 第85回例会
    日時
    2013年10月16日(水曜) 午後6時~
    報告者
    根本 治子(本学元非常勤講師=医療思想史)
    演題
    災害時、高齢者と障害者のいのちと生活をどう守るか
  • 第84回例会
    日時
    2013年 7月18日(木曜) 午後6時~
    報告者
    丹治 光浩(本学社会福祉学部教授=臨床心理学)
    演題
    精神障害者の人権と偏見の狭間で
  • 第83回例会
    日時
    2013年 5月30日(木曜) 午後6時~
    報告者
    西岡 秀爾(本学非常勤講師=臨床死生学)
    演題
    悲嘆者のかたわらに ―グリーフサポート―
  • 2013年度以前の例会