キャンパス紹介

キャンパス紹介

キャンパスマップ

花園大学は建学以来、学生のみなさんの知性と人間性を育むキャンパスの創造に取り組んできました。
情報化時代に対応する最新設備を導入するとともに、人間らしい安らぎに満ちた雰囲気づくりにも配慮。
全ての施設に教育理念を象徴する名前を配しているのも、日常の中で禅の深い精神に触れてほしいという願いが込められています。
充実した教育環境を自分らしくフルに活用して、創造的なキャンパスライフを送ってください。

1体育館・学生厚生施設真人館(しんにんかん)

1986(昭和61)年完成 地下1階・地上 2階

銅版茸きのドーム型流線というユニーク な外観を持つ総合体育館と講堂。館内2階 は、公式試合や体育の授業やクラブ活動、式典、講演活動にと多目的に利用されているメインアリーナ、1階には主に武道の道場として活用されているサブアリーナがあるほか、体育教官室などがあります。地下⻄側には、カフェテリア ふる~るがあり毎日学生たちで大盛況。なお地下東側は原付および自動二輪駐車場になっています。

2本部棟栽松館(さいしょうかん)

1988(昭和63)年完成 地下1階・地上6階

キャンパスのメインストリートに面した栽松館は、1988(昭和63)年に完成した地下1階・地上6階の建物。内部には60の研究室をはじめ各学科課程の共同研究室、資料室、事務室が並び、いわば大学の中枢。栽松館という名前の由来は、黄檗禅師が、すでに木の茂る裏山に新たに松を植えている臨済禅師をみて、その理由を尋ねたことにちなんでいます。臨済禅師の答えは、「ひとつには美観、ふたつには後輩の手本」教育の基本精神がここにあります。

3講師控室・茶室・学務部・入試課蔭凉館(いんりょうかん)

1983(昭和58)年完成 地上2階

花園大学には、全国の大学にも例をみない茶室があります。建物の2階に上り鉄扉を開くとそこは清閑とした別世界。八畳席2つと四畳半席1つから成り、待ち合いとしての控室、水屋、そして路地としての庭をえています。席名は「畢鉢羅窟(ひっぱらくつ)」。四畳半の本席は「傳心庵(でんしんあん)」。茶の道をじっくりと体験し、「わび」の境地に触れてください。

4教室棟返照館(へんしょうかん)

2022(令和4)年完成 地上4階

創立150周年事業の一環で建替えられた返照館は、1階と2階にはそれぞれ大教室があり、講義だけでなく講演会などのイベントにも利用可能。その他中教室、小教室含め16部屋を擁しています。1階の小教室は、廊下側が全面ガラス張りとなっており、教室内は前後にホワイトボードとプロジェクタを設置しているため通常の講義以外にアクティブラーニングやグループワークにも利用しやすい仕様となっています。また2階から4階にはエレベーター横に北向きのカウンター机を配した自習スペースを用意。加えて返照館の2階から4階は先生方の個人研究室がある栽松館の3階から5階と階段やスロープで繋がっており授業の合間にも気軽に研究室を訪ねることができます。 返照館という名前の由来は、建学精神の本質ともいえる臨済録の「回光返照」からとられたもので、「外に向かってキョロキョロと探すな。自分の光で自分を照らせ」という臨済の言葉が息づいています。

5教室棟惺々館(せいせいかん)

1977(昭和52)年完成 地上4階

教室棟は、ひとりひとりの学生が、伸び伸びと思う存分学術研究に励めるよう、細部にまで快適性に心を配っています。教室にはVTRシステムを備えるとともに、スロープ、誘導チャイム、エレベーターなどを完備し、身体に障がいを有する学生もスムーズに授業を受けることができます。「惺々」とは師彦禅師が毎日、「惺々著」(しっかり目が覚めているか)と自問し、自ら「はい!」と答えていたことにちなんだ名前です。自己究明の道は、日々の積み重ねなのです。

6情報センター(図書館HUMIC)・歴史博物館・心理カウンセリングセンター・
ホール・特別教室、大学院文学研究科・国際禅学研究所
無聖館(むしょうかん)

1992(平成4)年完成 地下2階・地上5階

HUMIC(ヒューミック)の愛称で親しまれ、学生たちの自習、レポート作成などを支援する情報センター(図書館)があります。充実した書籍数を誇るとともに、コンピューターコーナー、AVコーナーを備え、手軽に楽しく多様なメディアに触れることができ、学生たちの情報収集に活発に利用されています。大規模図書館に引けをとらない豊富な映像ソフト(映画、学習ソフト)をAVコーナーで視聴できます。2000年には4階に歴史博物館が開館、2006年には地階に心理カウンセリングセンター(HCC)を設置しました。2020年10月からは3階に大学院文学研究科と国際禅学研究所が入りました。

7学生厚生施設・教室自適館(じてきかん)

1998(平成10)年完成 地下1階・地上3階

地下に駐輪場、1階には売店「Yショップ」、書店「丸善」、「学生ホール」を設置。2階は中教室2室と学生相談・支援室および学生相談室。3階には、多目的大教室があります。塔屋には4面時計が設置され、キャンパスを行き交う人々に時を知らせます。自適館の「自適」とは、臨済録の序文に述べられた晩年の禅師の心境を表わす言葉。「ひきずりまわされ真の自己を見失いながらの生活を『自由』とはき違えてはならない。」「『内外ともに障碍(しょうがい)となるものがなく、のびやかに心を任せる生活』を送ってほしい」との願いが込められています。

8教堂(きょうどう)

1999(平成11)年完成 地上2階

花園大学のシンボルとして、禅の教えを伝える場所です。音響設備の整えられたホールでは、行事活動は勿論、コンサートなどの多彩な催しも行われます。

9大坐禅堂無文館(むもんかん)

1977(昭和52)年完成 地上2階

足を踏み込んだだけで気持ちの引き締まる異空間。ここは、200人が一同に坐禅できる大坐禅堂です。開講中の月曜から木曜日の昼休みに「昼坐禅」を実施するほか、一般の方も参加できる「月一坐禅会」を毎月最終水曜日に開催しています。

10教室・実習・研究室棟拈花館(ねんげかん)

2009(平成21)年完成 地上4階

本キャンパスの東北側に位置し、一般教室のほか保健学、図工、音楽、博物館等の実習室やピアノ練習室、リトミック室、研究室があります。
霊鷲山(りょうじゅせん)で説法した釈尊が、華を拈(つま)んで大衆に示した時、摩訶迦葉(まかかしょう)のみは理解して微笑した。そこで釈迦は、言語で説明できない仏教の真理が摩訶迦葉に伝わったと告げた、という以心伝心による禅宗の伝法の始めを語る説話にちなんだ名前になっています。

11教室・演習室対雲館(たいうんかん)

1996(平成8)年完成 地上3階

社会の変化にともない大学施設に対するニーズも多様化しています。花園学園創立130周年記念事業の一環として、演習室棟として設置したのが対雲館です。学究と交流を育む場所として、数多くの充実した講義が繰り広げられています。生き生きとした学生生活を実現する新たな舞台の誕生であり、その名前には、学生を雲に例えて人生の山々を乗り越えてほしいという願いが込められています。

12書道実習室・考古学実習室・教室直心館(じきしんかん)

1997(平成9)年完成 地上3階

対雲館に続いて書道や考古学等の実習室棟として設置したのが直心館です。維摩経の一節、光厳童子の「道場はどこにあるのか」という問いに、維摩居士が「直心は是道場」(正直な心、素直な心があれば、その場が道場である)と答えた逸話に由来します。この学舎で出会う知識や友人たちと、卒業後も人生を語り合える豊かな「直心の心の交わり」を重ねてください。

13学生会館楽道館(らくどうかん)

2020年(令和2)年完成 地上3階

花園学園創立150周年の記念事業の一環として設置しました。
当初2階と3階は教室でしたが、後にクラブ部室に用途を変更し、学生会館として機能しています。
楽道館という名前は唐代の禅僧に伝わった『楽道歌』が元となっており、花園大学二代目総長横田南嶺老師が命名しました。学問、芸術、スポーツなどそれぞれ道を好きになり、更に楽しんでほしいという思いが込められています。

14中庭 ヒストリカル・ガーデン

花園大学の中庭は、本学ならではの歴史的・文化的モニュメントを配し、独特の景観を呈する一種の歴史庭園です。

グラウンド

15グラウンド(本キャンパス)

授業と部活で使用しています。

利用時間:9:00~19:30

多目的グラウンド:一辺約60m 約3088㎡

16京北校地グラウンド

クラブ・サークル活動の更なる活性化のため、京都市右京区(旧北桑田郡京北町)の地に設置しているグラウンドです。豊かで広大な自然に包まれて、思いきりスポーツに取り組むことができます。