人権教育研究センター

附属機関 人権教育研究センター

入学式・人権講演

2011年以前

2010年度

セクシュアル・ハラスメント相談室ってどんなところ?
講師 小田切 由里 氏(本学セクシュアル・ハラスメント相談室専門相談員)
2010年4月2日

 


2009年度

知っていますか? セクシュアル・ハラスメント
講師 小田切 由里 氏(本学セクシュアル・ハラスメント相談室専門相談員)
2009年4月

 


2008年度

“出会い”の可能生━ハラスメントのない社会をめざして
講師 堀江 有里 氏(本学非常勤講師)
2008年4月

 


2007年度

いじめの構造━大学でのハラスメントを考える
講師 堀江 有里 氏(本学非常勤講師)
2007年4月

 


2006年度

セクシュアル・ハラスメントについて
講師 堀江 有里 氏(本学非常勤講師)
2006年4月

 


2005年度

外側のものさしと、内側のものさし━異質な他者へのアプローチ
講師 脇中 洋 氏(本学文学部助教授)
2005年4月

 


2004年度

自分流のカタチ/福祉を学ぶ心構え
講師 河野 秀忠 氏(障害者問題情報誌『そよ風のように街にでよう』編集長・花園大学講師)
講師 牧口 一二 氏(障害者文化情報研究所所長・大阪市立大学講師)
2004年4月

 


2003年度

ディスコミュニケーションと暴力━セクシュアル・ハラスメントを中心として
講師 堀江 有里 氏(本学非常勤講師)
2003年4月

 


2002年度

オランウータント雲古の話
講師 吉田 智弥 氏(本学非常勤講師)
2002年4月

 


2001年度

高齢者がより良く生きられるために
講師 横尾 英子 氏(本学社会福祉学部助教授)
2001年4月

 


2000年度

学生と性
講師 辻 光文 氏(本学非常勤講師)
2000年4月

 


1999年度

人権を子どもから考える
講師 野田 正人 氏(本学社会福祉学部助教授)
1999年4月

 


1998年度

言葉と差別
講師 中尾 良信 氏(本学文学部教授)
1998年4月

 


1997年度

人権問題を考える━発想を転換しよう
講師 慎 英弘 氏(本学社会福祉学部助教授)
1997年4月

 


1996年度

大震災!人として何をすべきか
講師 北垣内 俊幸 氏(芦屋市ボランティア委員会代表)
1997年4月

 


1995年度

「差別したい気持ち」とは何か
講師 八木 晃介 氏(本学文学部教授・人権教育研究室室長)
1995年4月

 


1994年度

輝く君自身のために
講師 八木 晃介 氏(本学文学部教授・人権教育研究室室長)
1994年4月7日

 


1993年度

なぜ女性問題なのか
講師 竹中 恵美子 氏(本学社会福祉学部教授)
1993年4月

 


1992年度

うしろめたい思い
講師 小野 信爾 氏
1992年4月

 


1991年度

日本の国際化とアパルトヘイト
講師 片岡 幸彦 氏(立命館大学国際関係学部教授)
1991年4月8日

 


1990年度

人間の差別と宗教
講師 平野 宗浄 氏(松島瑞巌寺僧堂師家)
1990年4月7日

 


1989年度

日本文化と差別
講師 真継 信彦 氏
1989年4月11日

 


1988年度

欠号

 


1987年度

学問と人権━在日韓国・朝鮮人問題を中心に
講師 姜 在彦 教授
1987年4月

 


1986年度

学問の態度と人権意識
講師 八木 晃介 氏
1986年4月11日