人権教育研究センター

附属機関 人権教育研究センター

センター報「人権教育センター報」

第25号(2004年12月発行)

巻頭言
「良心」ということについて / 西村 惠信(学長)

[第1特集]第18回花園大学人権週間
前夜祭 映画「風の舞」
ハンセン病元患者の心の叫び / 水田 淳一(社会福祉学科3回生)
講師の先生方への事前学習
・趙  博さん「魂の叫びを、今日もあなたに」 / 黒田真祐美(国文学科2回生)、森本 麻文(国文学科2回生)
・仲里 効さん「エッジとしての沖縄から~9.4と8.13のコンディションデルタ~」 / 糸数 愛莉(国文学科3回生) 
・水谷洋一さん「尊厳をかけた内部告発~食の安全の観点から~」
/ 韓 七菊(福祉心理学科2回生)、楠本 匡輝(社会福祉学科4回生)

[第2特集]有事法制・戦時下の沖縄を考える(パート3)
夏季現地考察報告
守りたいモノがある / 佐原 多美(人権教育研究センター事務助手)
参加者の感想レポート
・今、伝えたい沖縄 / 石川 智子(国文学科3回生)
・想い(ウムイ)~故郷への、そして自分自身への~ / 糸数 愛莉(国文学科3回生)
・やまとんちゅになろうとしてなれない / 上間沙耶香(福祉心理学科1回生)
・日米両政府は沖縄で何を企んでいるのか / 韓  七菊(福祉心理学科2回生)
・現場に身を置いて体感する「有事法制下の沖縄」 / 里中 悦子(人権研センター受講生)
・どこにも基地は必要ない / 中才 博重(史学科2回生)
・拡大する温度差を感じながら / 堀江 有里(非常勤講師)
・「想像力」をとりもどそう / 森本 泰弘 (就職課職員)
・遠くて近い現実 / 水嶋 美之 (福祉心理学科2回生)
・私から発信、あなたから…沖縄に学ぶ「複眼思考」のススメ / 宮川 知子(研究生・社会福祉学科卒業生)
・声と発信 / 宮薗亜紀子(史学科3回生)
・戦時占領下?の沖縄 / 八木 晃介(文学部教授)
・米軍ヘリ墜落事件の現場にて / 山田 邦和(文学部教授)
・乱気流に揺さぶられた心と身体 / 脇中  洋(文学部助教授)
・百間は一見に如かず / 汪 蓉(社会福祉学科3回生)
[現地特別講演]
・本土と沖縄 / 福島 輝一(沖縄タイムス社通信部長・南部総局長)
・沖縄・この2年の激変 / 浦島 悦子 (フリーランス・ライター)
・イラク爆撃訓練中の米軍ヘリが大学に墜落したとき / 石原 昌家(沖縄国際大学教授)

ミニ・フィールドワーク『清水・鳥辺野をあるく』報告
・近代国家の差別性を逆照射 / 鎌田久美子(史学科5回生)
・京の<周縁>をあるく / 中村  智(史学科3回生)

シリーズ・花園大学の特色ある授業(5)
特別講義「安心ひとりぐらし」 / 堀江 有里(非常勤講師)

編集後記