社会福祉学部

社会福祉学部

社会福祉学科

人とこころに寄り添う

社会福祉学科とは社会福祉士の資格取得に向け理論と実践で学ぶ

社会支援(ソーシャルワーク)について深く学び、政策・法律・制度の知識とともに、相談業務などの実践力を身につけていく学科。福祉の現場で指導的な立場にいる卒業生たちとのパイプを活かした実習ができるのも魅力です。
社会福祉学科の特長は、その実践力にあります。生きづらさを抱える子どもや介護を必要とするお年寄り、様々な障がいを抱える方、貧困に陥っている方など、生きていく上で何らかの課題のある人々の暮らしについて考えます。
現代社会における多様かつ複雑な福祉的課題の現状を理解し、その課題解決に向けて必要となるノウハウについて学びます。

KEYWORD
  • 社会福祉士の資格取得
  • ソーシャルワーカー
  • 人と関わるのが好き
  • 人と人が支えあう
  • 社会問題に関心
  • 児童福祉士
  • 児童心理士

スクールソーシャルワーカーとは?

スクールソーシャルワーカーとは、学校という場で活動する福祉の専門家です。チーム学校として、いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待などの子どもたちを取り巻く問題に、教師、カウンセラーなどとともにチームで課題の解決にあたります。スクールソーシャルワーカーは、(社)日本ソーシャルワーク教育学校連盟の認定資格で、社会福祉士あるいは精神保健福祉士の資格を取得していることが認定の条件となります。

学びの特徴

  • 01“生きた福祉”を学び実践力を養う
  • 02将来を拓く3つのコース
  • 03可能性を広げる自由な履修制度
  • 04卒業後は福祉職として活躍

01“生きた福祉”を学び実践力を養う

目標は福祉領域の法制度、サービスに関する知識を活用しながら、支援を必要とする人に寄り添い、生活問題の解決を図るソーシャルワーカーを育成することです。そのため、現場での実習機会を数多く設けています。さらに、豊富な実務経験を持つ教員から“生きた福祉”を学ぶことで実践力を養っていきます。

02将来を拓く3つのコース

みなさんが希望する進路・職種に合わせて学べる3つのコースを設定。 1年生から卒業まで、目標に適したサポートをおこないます。

03可能性を広げる自由な履修制度

必修科目を少なめに設定し、学生自身が興味のある分野を選択して学ぶ独自の履修制度を設けています。これが、社会福祉士として幅広い知識と高度な専門性を身につけることにつながり、将来の活躍の場も大きく広がります。さらに花園大学では、他学科の専門科目も履修できるようになっています。

04卒業後は福祉職として活躍

花園大学には60年以上の社会福祉教育の歴史があり、卒業生の多くが福祉を支える担い手として全国で活躍しています。これは先輩たちの実践力の証であり、その信頼が良好な就職状況を支えています。

社会福祉学科で拓く3つの扉

  • ソーシャルワーク
    コース

    プラス
  • こども未来
    コース

    プラス
  • 地域貢献
    コース

    プラス

4年間の学び

  • 1年生

    社会福祉の基礎を学び実践の土台を固める

    1年生は、「社会福祉原論」「社会福祉史」「ソーシャルワークの基盤と専門職」、これら必須3科目の履修を通じて社会福祉の基礎を学びます。「社会福祉とは何か」を知るとともに、支援対象者の現状を深く理解し、具体的な支援につなげる実践力の土台をつくります。

  • 2年生

    実践に向けた応用を学び支援の基礎力を養う

    社会福祉士の資格取得に直結する「ソーシャルワーク演習」「地域福祉論」に取り組み、1年生で学んだ基礎科目の応用・発展をめざします。また、多様な福祉の現場を訪れ、見学実習などを通じて援助の在り方を考え、実践に向けた支援の基礎力を養います。

  • 3年生

    学びをゼミで深めつつ実習の現場で自分を試す

    社会福祉に関する自身の興味・関心にあわせ、専門性を持つ教員のもとで学びを深める「社会福祉学演習」(ゼミ)が始まります。あわせて社会福祉士としての実践に必須とされる「ソーシャルワーク実習」などに取り組み、培ってきた自身の力量を現場で確認します。

  • 4年生

    学びの集大成に取り組み国家試験合格につなげる

    3年生と同じ教員によるゼミで自身のテーマを定め、研究成果を卒業論文にまとめていきます。あわせてソーシャルワークを専門的かつ実践的に学修するとともに、国家試験対策にも打ち込み、社会福祉士の資格取得という目標を達成します。

カリキュラム

カリキュラム
PDFダウンロード シラバス

ピックアップ授業

  • フィールドワーク実習

    地域課題や社会的課題の解決に実践的に取り組む主体(地域住民組織、NPO、行政など)の活動に主体的に関わりながら、「地域に学び、地域を知る」ことを目指します。

  • スクールソーシャルワーク実習指導

    小・中学校や教育委員会での実習を通して、教育現場や地域における児童生徒の現状を把握。スクールソーシャルワーカーとしての役割やあるべき姿について学びます。

卒業論文のテーマ・研究テーマ

  • 障害児・者のきょうだいであることの意味付けの変化
  • 不登校支援の課題と展望-不登校当事者の視点に着目して
  • 子ども食堂に関わるボランティアスタッフの参加動機と継続理由
  • ベトナムにおける障害者に関する法律の現状と課題
  • 災害時における障害を有する方への支援と対策

メッセージ

  • 教員

    教員からのメッセージ

    実践的な方法論や技術に加え、
    地域づくりの視点も養う。

    詳しく見る
  • 在学生

    在学生からのメッセージ

    当事者の視点から物事を理解し、
    必要な支援について考察。

    詳しく見る
  • 卒業生

    卒業生からのメッセージ

    目の前の人には何が必要か、
    大学での学びを活かす日々。

    詳しく見る

卒業後の進路

卒業後の進路

卒業後の主な進路

社会福祉施設(児童・障害者・高齢者など)、社会福祉協議会、病院(医療ソーシャルワーカー)、一般企業、公務員(福祉職・警察・消防等含む)、大学院進学 など