在学生の方へ

学費・奨学金

奨学金制度

花園大学独自の
学業特待生奨学金制度および給付型奨学金制度について

花園大学では創立150周年を機に、経済的負担から大学への進学を断念あるいは迷っている高校生に対して進学の機会を提供するため、「花園大学学業特待生奨学金制度」を創設しました。国でも2025年に向けて修学支援新制度の大幅拡充を検討しておりますが、要件が多子世帯(3人以上)に限られます。
このため本学としては、2025年度入試においても2024年度同様、学業特待生奨学金制度および給付型奨学金制度を継続することにしています。

学業特待生奨学金制度

  • 学生納付金(入学金、授業料、教育充実費)を最大4年間全額免除します
  • 合格と同時に結果を通知し、よりよい大学選択をすることができます
  • 家計による基準(世帯年収による制限)はありません
  • 基本的に通学と勉学に励めば中止や休止はありません

給付型奨学金制度

  • 上記の学業特待生奨学金制度に加えて、一般選抜A/B/C日程、C日程【個性重視型】の成績上位者は、月額35,000円(自宅通学者)、月額75,000円(自宅外通学者)の給付型の奨学金を最大4年間支給します

本学独自の奨学金制度利用をご検討の方への留意事項

  • 奨学金制度に該当しない入試にて合格した場合も、学業特待生奨学金制度・給付型奨学金制度の対象者を目指して対象入試を受験することが可能です。例えば、学校推薦型選抜(指定校・スポーツ推薦)の入試で合格した方は、一般選抜A日程より受験することが可能です。
  • 各入試にて入試判定の成績上位者が特待生となります。
  • 成績により「授業料と教育充実費の半額免除」となる場合があります。
  • 重複受給できない奨学金制度もあります。
  • 在学中の学業成績等によっては、支援が打ち切りとなる場合があります。
  • 本学の給付型奨学金の対象者で日本学生支援機構の奨学金を受給される方は重複受給できない場合があります。

学業特待生奨学金制度

自己推薦入試

入試種別 対象学部 対象者 内容
自己推薦A日程 各学部 入試判定点の成績上位10位以内 入学金、授業料、教育充実費
最大4年間全額免除
自己推薦B日程 入試判定点の成績上位10位以内
自己推薦C日程 全学部 入試判定点の成績上位10位以内

学校推薦型選抜(指定校)

入試種別 対象学部 対象者 内容
学校推薦型選抜
(指定校)
全学部 上位10位以内

全体の学習成績の状況4.0以上を基準とする

入学金、授業料、教育充実費
最大4年間全額免除
  • 特待生の選考を希望する場合は、インターネットでの出願登録の際に必ず特待生選考希望欄にて、「希望する」を選択してください。
  • 面接と志望理由書、調査書の内容をもとに特待生の選考を行います。
  • 対象者は高等学校における全体の学習成績の状況4 . 0以上を基準とします。

一般選抜・大学共通テスト利用方式

入試種別 対象学部 対象者 内容
一般選抜A日程 各学科 入試判定点の成績上位10位以内 入学金、授業料、教育充実費
最大4年間全額免除
一般選抜B日程 入試判定点の成績上位10位以内
一般選抜C日程 各学部 入試判定点の成績上位5位以内
一般選抜C日程【個性重視型】 入試判定点の成績上位5位以内
大学入学共通テスト利用方式
【前期】
入試判定点の成績上位5位以内

給付型奨学金制度上記の一般選抜の成績上位者のうち、下記の対象者となる方にはあわせて支給します

一般選抜

入試種別 対象学部 対象者 内容
一般選抜A日程 各学部 入試判定点の成績上位10位以内

給付型奨学金の支給

月額35,000円(自宅通学者)
または
月額75,000円(自宅外通学者)

+

入学金、授業料、教育充実費
最大4年間全額免除

一般選抜B日程 入試判定点の成績上位10位以内
一般選抜C日程 入試判定点の成績上位5位以内
一般選抜C日程【個性重視型】 全学部 入試判定点の成績上位5位以内

その他の学業特待生奨学金制度

文学部仏教学科女子枠

入試種別 内容
文学部 仏教学科 女子合格者 成績上位10位以内 入学金、授業料、教育充実費
最大4年間全額免除
  • 対象となる入試は、学校推薦型選抜(指定校)、自己推薦入試、一般選抜、大学入学共通テスト利用方式です。
  • 奨学金制度の性質上、他学科へ転科した場合、対象から外れます。

児童養護施設入所者、養育里親家庭への委託措置を受けている方

入試種別 対象学部 対象者 内容
自己推薦A日程 社会福祉学部 入試判定点の成績上位10位以内 入学金、授業料、教育充実費
最大4年間全額免除
自己推薦B日程
自己推薦C日程
一般選抜A日程
一般選抜B日程
一般選抜C日程
一般選抜C日程【個性重視型】
大学入学共通テスト利用方式【前期】
  • 該当者は出願時に施設長の推薦書または「里親委託措置決定通知書」証明書の提出が必要となります。
  • 検定料について、出願期間に電話で入試課へお問い合わせください。
  • 対象入試の受験時に、全国児童養護施設協議会に加盟している児童養護施設に入所している者、児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)あるいは小規模住宅型児童養育事業(ファミリーホーム)に入所している者、または里親に養育されている者が対象になります。
  • 該当者は出願時に施設長の推薦書または「里親委託措置決定通知書」証明書の提出が必要となります。
  • 検定料については、出願期間に電話で入試課へお問い合わせください。
  • 自己推薦A日程の小論文型を含みます。

その他の花園大学奨学金制度

奨学金名称 対象学部 対象者 内容
ファミリー奨学金 全学部 在学生の兄弟姉妹 先に入学している兄弟姉妹の最短修学年限までの前後期授業料半額免除
全学部 同窓会・後援会員の
二親等以内の入学予定者
入学金全額免除
100年の学び奨学金 全学部 社会人、社会人編入学試験で合格した
50歳以上の学生
(年齢の基準日は2025年4月1日とします)
※大学院を除く
50歳代で授業料50%免除
60歳代で授業料60%免除
70歳代で授業料70%免除
80歳代で授業料80%免除
90歳代で授業料90%免除
100歳以上で授業料100%免除
留学生奨学金 全学部 在留資格が「留学」の私費留学生で、
月額3 万円以上の奨学金を受給して
いない成績優秀者
当分の間、後期授業料30 万円免除
佐藤教育基金奨学金 全学部 優秀な成績で、経済的理由のため修学
が困難な留学生
10 万円(2023 年度実績)
  • 重複受給(免除)できない奨学金(減免)制度があります。詳しくは入試課までお問い合わせください。
  • 継続には各年度終了時に審査があります。

主な在学生向け奨学金制度

日本学生支援機構(JASSO)奨学金

出願資格

学業・人物ともに優れ、経済的理由により就学困難な方が対象です。
「給付奨学金」「第一種奨学金(貸与・利子なし)」「第二種奨学金(貸与・利子あり)」があります。

詳しくは 日本学生支援機構ホームページを参照してください。
高等学校在学中に予約採用の手続きをされた方は進学時の手続きが必要です。
在学生で希望される方は4月(一次)・9月(二次)に採用説明会を開催します。
日程はポータルサイトで案内しますのでご確認ください。

花園大学は国の 「高等教育の修学支援新制度」について、文部科学省から対象機関として認定を受けています。
「高等教育の修学支援新制度(授業料・入学金の免除・減額+給付奨学金の支給)」については、文部科学省のホームページも参照ください。

保育士修学資金

出願資格

保育士の資格取得を目指す学生で、経済的理由により修学困難な方が対象です。
花園大学では、京都府・滋賀県等の保育士修学資金の募集依頼を受け、例年4月ごろに申込を受け付けています。
募集は掲示にて行いますので、希望者は学生支援課まで申し出てください。
なお、これらの申込は、募集元の都道府県の施設等に勤務する意志のある方に限ります。

その他各団体・地方自治体奨学金

地方公共団体等においても奨学金制度を設けている場合があります。大学に募集依頼が届いているものもあります。詳しくは学生支援課にお問い合わせください。