学部・大学院

学部・大学院

教員一覧

文学部 日本文学科

日比野 実 HIBINO Minoru

職名

教授

専門分野

書作品制作指導、書写書道教育、中国書法史、日本書道史、書作品制作(かな)

研究領域・テーマ

古典に基づくかな作品の系譜と制作
京都における文字の変遷の研究
日比野五鳳研究

日比野 実

研究者からのメッセージ

わたくしは、書道の指導者のかたわら現役の書作家でもあるため、指導も実作者として、とかくわかりにくいといわれる書芸術を平易に解説し、今の書の姿をダイレクトに伝えることを大切にしています。もちろん、歴史的な背景や過去の作家の人物像には深く迫る必要があり、文献の解読も当然必要となってきますが、研究者として書の世界を俯瞰するにも「書く能力」は無視できません。書道研究のはじめの一歩は、書作の技術を高めることと考えています。

略歴

1978年3月
京都府立洛北高等学校卒業
1983年3月
同志社大学文学部文化学科哲学及び倫理学専攻卒業
1987年3月
佛教大学通信教育学部履修終了
1988年3月
京都教育大学附属高等学校非常勤講師(~1996年3月まで)
1992年4月
同志社大学文学部非常勤講師
1994年4月
龍谷大学文学部非常勤講師(~2000年3月まで)
2002年5月
花園大学文学部非常勤講師(~2014年3月まで)
2005年4月
京都府立大学文学部非常勤講師
2007年4月
京都大学文学部非常勤講師
2014年4月
花園大学文学部教授(現在に至る)

学位

  • 同志社大学 学士(文学) 1983年3月

所属学会

  • 同志社哲学会(SPD)

主な授業科目

  • 書道実習(六)ⅠA・ⅠB
  • 書道制作ⅡA・ⅡB
  • 卒業制作

その他活動

  • 公益社団法人 日展会員(2011年5月~)
  • 公益社団法人 日本書芸院常務理事・教養部長
  • 公益社団法人 全日本書道連盟理事
  • 読売書法会常任理事(審査進行・企画委員)
  • 京都書作家協会副会長
  • 書道水穂会副会長
  • 京展(京都市主催)審査員
  • 洛信会主宰  ほか

受賞歴

  • 1988年10月 日展初入選(以後連続12回)
  • 2000年10月 日展特選
  • 2002年10月 日展再特選
  • その他、日本書芸院史邑賞、読売書法展読売新聞社賞、京展市長賞など多数

主な著書・論文等

『ニュークラシックシリーズ・日比野五鳳』(単著)・芸術新聞社
『神戸町五鳳記念美術館収蔵作品集』(単著)・岐阜県神戸町
『墨206号・かな古筆の臨書法』(単著)
『墨225号・筆の選び方・使い方』(共著) ほか