学部・大学院

学部・大学院

教員一覧

臨床心理学科

岡 ひろみ OKA Hiromi

職名

専任講師

専門分野

教育学 社会学 特別支援教育

研究領域・テーマ

特別支援学校における「音楽づくり」の実践的意義と可能性 
特別支援学校における不登校生徒の現状と支援体制、外部機関との連携のあり方

岡 ひろみ

研究者からのメッセージ

特別支援学校では、授業を創意工夫する楽しさを感じ、支援が必要な子ども達の生き生きとした姿に接してきました。

現場での経験を生かして、具体的な教材や映像やエピソードを交えた講義を行います。医療・福祉・行政との連携の必要性や子ども達や保護者の願いなど、特別支援教育の魅力を感じてもらえると嬉しいです。

略歴

1987 年3月
立命館大学産業社会学部産業社会学科 卒業
1988 年3月
京都教育大学重複障害教育教員養成課程(1年課程)修了
2013 年3月
滋賀大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修士課程 修了
1987年5月~1988年3月
京都府立聾学校(非常勤講師)
1988年4月~2008年3月
滋賀県立北大津養護学校(教諭)
2008年4月~2020年3月
滋賀県立新旭養護学校(教諭)
2020 年4 月~2022年 3月
滋賀県立野洲養護学校(教諭)
2018 年4 月~2023年3月
滋賀大学教育学部(非常勤講師)
2022 年4 月~
花園大学社会福祉学部臨床心理学科(専任講師)

学位

  • 学士(社会学)立命館大学 1987年3月
  • 修士(教育学)滋賀大学 2013年3月

所属学会

  • 日本音楽教育学会
  • 日本特殊教育学会
  • 日本特別ニーズ教育学会
  • 日本音楽表現学会

主な授業科目

  • 特別支援教育概論
  • 知的障害者教育
  • 特別支援教育指導法
  • 重複LD等教育総論

その他活動

  • 2014年7月
    「新旭の教育-小規模校のメリットとデメリット-」
    高等学校教育研究会特別支援学校研究部会夏季研究大会発表
  • 2014年7月
    「音楽づくり(創作)を楽しみましょう-特別支援教育の視点から-」
    滋賀大学附属特別支援学校夏季研修ワークショップ講師
  • 2014年8月
    「発達検査(主に新版K式発達検査とWISC検査)の意義と活用方法」滋賀県総合教育センター主催
    特別支援学校初任者研修教員対象研修会講師
  • 2017年2月
    「キャリア教育の視点から個に応じた個別の指導計画を作成する意義と配慮点について」
    滋賀県総合教育センター主催 特別支援学級教員対象研修会講師 
  • 2018年8月
    「特別支援学校での音楽づくり-新旭での音楽実践からー」
    高等学校教育研究会特別支援学校研究部会夏季研究大会発表
  • 2022年10月
    「発達を考える ー音楽づくりの視点からー」
    滋賀県立新旭養護学校全校研修会講師
  • 2023年2月
    「みんなが楽しめる音楽の授業づくり」
    総合育成支援教育研修会講師
    ・滋賀大学教育学部音楽教育支援センターおとさぽ
    ・京都市音楽教育研修会主催
  • 2023年7月
    「自己表現が苦手な子どもとの関わりー音楽活動を通して考えるー」
    京都市児童館学童連盟介助者研修会

主な著書・論文等

「特別支援学校における音楽づくり-楽器の特徴と生徒の発達的特徴との関連-」(単著) 日本音楽教育学会『音楽教育実践ジャーナル』vol.12no.2(通巻24号) 2015年3月
「特別支援学校における不登校生徒の外部機関との連携を通した支援体制」(共著)芦谷道子 滋賀大学教育学部附属教育実践総合センター『パイディア』第24巻 2016年3月
「幼稚園における「音楽づくり」に見られる発達的特徴-3歳児クラスと4歳児クラスでの活動分析から-」(単著) 人間発達研究所『人間発達研究所紀要』No.29、2016年7月
「特別支援学校における打楽器を使った音楽づくり―専門家派遣事業(文部科学省)の採択を受けて」(単著)日本音楽教育学会『音楽教育実践ジャーナル』vol.14 (通巻27号)、2016年12月 
「第2章障害のある人と音楽 2-2共に生きる・共に音楽を学ぶ 1実践事例 特別支援学校における音楽づくり」『音楽教育研究ハンドブック』日本音楽教育学会設立50 周年記念出版 音楽之友社(共著)有本真紀他、2019年10月
「特別支援学校音楽授業の比較調査研究ー2011年調査と2023年調査との比較ー」『花園大学社会福祉学部研究紀要』第32号