京都市で初! 大学キャンパスに学童クラブを設置
京都市と「京都市円町児童館における児童の健全育成に関する包括連携協定」を締結
~京都市で初の取り組み! 大学キャンパスに学童クラブを設置~
花園大学(京都市中京区)は、京都市円町児童館(以下「円町児童館」と略記します。)における学童クラブ事業等の更なる充実と地域社会との連携促進を目的とした包括的連携協定を本日付けで締結しました。本協定は、円町児童館の学童クラブ事業の実施場所として大学施設を利用するとともに、双方の資源を最大限に活用することで、より充実した児童の育成支援の実現を目指すものであり、このような連携協定の締結は京都市では初めてとなります。
【連携・協力事項】
(1)大学施設の貸与
円町児童館の学童クラブ事業の実施場所として、花園大学拈花館(ねんげかん)内の施設を利用いたします。広々とした空間では、児童の自由な活動と創造性を育みます。
(2)課外活動への学童クラブ児童の参加促進
花園大学学生の課外活動(クラブ・サークル活動等)に、円町児童館の学童クラブ児童が参加できる機会を設けます。大学生との交流を通じて、児童は新たな経験を積み、社会性を育み、視野を広げることが期待できます。
(3)学生による学童クラブ児童の育成支援への参加
教職課程を履修する学生が中心となり、ボランティアとして円町児童館の学童クラブ事業に参加し、児童の学習支援などを含む諸活動の補助を行います。これにより、児童にとっては手厚いサポートを受けることができ、参加した学生にとっては、期間が限定される実習では得られない貴重な経験や学びとなります。
【磯田文雄学長コメント】
本学は2026年4月に学校現場で中核的リーダーとなる小学校教諭、幼稚園教諭等の養成を行う「教育学部初等教育学科」(認可申請中)の新設を予定しており、キャンパス内に設置される学童クラブの存在は、その学生たちにとって貴重な経験や学びの場となります。また、既存学科で中学校や高校の教員を目指す学生や地域貢献に関心を持つ学生にとっても、実践的な経験の獲得が期待されます。
花園大学が地域児童の健全な育成に寄与することは「大学のまち京都」の大学としての使命であると考えております。
【お問い合わせ先】
花園大学 地域連携教育センター(西元)、総務課(鷲阪)
電話:075-811-5181(代表)
E-mail:renkei@hanazono.ac.jp ,soumu@hanazono.ac.jp