社会福祉学部

社会福祉学部

児童福祉学科

子どもを育てるこころ、技術を学ぶ

児童福祉学科とは子どもを育てるこころ、技術を学ぶ

乳幼児期と児童期の双方に焦点をあて、心と身体の発達援助に関する実践的な知識と技能を身につけます。保育士、幼稚園教諭、養護教諭等の資格取得をめざすことができ、卒業後の選択肢が大きく広がるのも特色のひとつです。

KEYWORD
  • 子どもが好き!
  • 子ども支援
  • 養護教諭(保健室の先生)
  • 保育士資格
  • 幼稚園の先生
  • 養護教諭の免許
  • 児童福祉
児童福祉学科イメージ画像

児童福祉を学ぶとは?

保育園、幼稚園、児童養護施設など、子育ての現場で必要となる基礎知識や技術・技能の修得だけでなく、近年の核家族化や共働きの一般化、人間関係の希薄化などで起こる種々の問題も含めて、広い視野で子どもたちの健全な成長と発達をサポートしていける子育て支援の専門家をめざします。

学びの特徴

  • 01養護教諭の免許も取得可能
  • 02視野を広げる多様な学び
  • 03実習・演習を充実させる設備

01養護教諭の免許も取得可能

0歳児から就学前までの乳幼児を対象とする保育所と、0歳から18歳までの児童を対象とし、児童福祉施設において保育にあたる「保育士」、通常3歳児から小学校に入学するまでの幼児の保育と教育をおこなう「幼稚園教諭」、学校などの保健室で児童・生徒の健康を見守る「養護教諭」などの資格取得をめざすことができます。 これらの資格取得に向けた学びが知識の幅を広げ、将来の選択肢も広がります。

02視野を広げる多様な学び

保育学、教育学、福祉学などの各領域のほか、家族支援や地域支援、福祉・教育機関との連携のあり方など、子育て支援の専門家に必要な学びが数多くあります。さらに、保健学や医学、看護学領域の科目も充実。子どもたちの健やかな発達・発育を専門的な視点で見守ることのできる能力が養えます。

03実習・演習を充実させる設備

児童福祉学科がある拈花館(ねんげかん)は、実習や演習を重視する観点から、デジタルピアノ50台を設置した「音楽演習室」をはじめ、「ピアノ室」「リトミック室」「図画工作室」「保健学実習室」などの設備が充実しています。これら施設・設備を活用し、現場で役立つ実践的スキルを身につけます。

4年間の学び

  • 1年生

    児童福祉の基礎を学び実践の土台を固める

    保育や教育の基礎・基本となる仕組みや理論を学びます。あわせて幼稚園での観察実習の取り組み、現場の雰囲気や幼児のリアルな行動を感じとりながら、保育者の役割やあり方、子育て支援の専門家としての社会的な使命などを学修していきます。

  • 2年生

    専門的な知識・技能を養い実践力を身につける

    保育・教育の専門的な知識と技術を学びながら、現場が求める実践力を身につけていきます。

  • 3年生

    学びをゼミで深めつつ課題解決能力を培っていく

    子育て支援の専門家としての強みとなる専門性を培う4年生での研究に向けて、その第1段階となる「総合ゼミ」が始まります。学びを深めながら高度な知識と技術を養うとともに、課題を自ら発見して解決する能力、資料を収集・分析する手法などを身につけます。
    また、実習では保育園に赴き、実際に子どもたちと触れ合いながら、保護者や地域との関係性をはじめ、社会福祉としての保育のあり方を学びます。

  • 4年生

    子育て支援の実践に向けて学びの集大成に取り組む

    幅広い視野を備え、実際の現場で子育て支援がおこなえる確かな実践力や知識の応用力を高めていきます。4年生でのゼミとなる「児童福祉研究」では各自が定めたテーマを深く掘り下げ、4年間の学びの集大成となる研究をまとめ、研究発表会に臨みます。

カリキュラム

カリキュラム
PDFダウンロード シラバス

ピックアップ授業

  • 教職実践演習の写真

    教職実践演習

    保育・教育者を目指して学んできた授業の記録(教職ポートフォリオ、実習日誌等)や実習における体験を振り返り、それに基づくディスカッションをとおして、自己と参加者相互の理解を深めつつ、教育者としての課題とその解決方法を明確にします。

  • 講義の写真

    初等教育課程論

    学習指導要領を基準として初等教育において編成される教育課程について、その編成方法などを学習。各学校の実態に応じて教育課程経営を行うことの意義を理解します。

卒業論文のテーマ・研究テーマ

  • 絵本における登場人物としての動物の機能
  • 放課後等デイサービスの需要の高まりと支援の課題
  • 音楽が人間にもたらす影響について̶幼児期を中心に̶
  • 子どもにおける運動能力低下の要因と対策
  • 学校現場における養護教諭の役割について―健康相談・保健指導に焦点を当てて―
  • 聴覚障害児の保育の場での支援について―聴覚障害を知り、支援の方法や事例から考察する―
  • 知的障害のない小学校低学年時点までに自閉症スペクトラムの診断を受けた当事者が成長段階で直面する困難について

メッセージ

  • 教員

    教員からのメッセージ

    子どもの主体性を尊重し、
    その可能性を無限に広げる

    詳しく見る
  • 在学生

    在学生からのメッセージ

    現場で目の当たりにしたプロの仕事から
    貴重な学びを得る。

    詳しく見る
  • 卒業生

    卒業生からのメッセージ

    一人一人の個性に寄り添い、
    子どもたちの成長を支える。

    詳しく見る

卒業後の進路

卒業後の進路

卒業後の主な進路

保育所(保育士)、認定こども園(幼稚園教諭・保育士)、児童館、児童養護施設、一般企業、公務員(幼稚園・保育士・警察・消防等含む)、教員(幼稚園・養護教諭)、大学院進学 など