臨床心理学科とは心理学を基礎から学び“こころ”の問題解決を図る
基礎と臨床(応用)の心理学を主に、社会福祉学や精神医学などの領域も学修し、“こころ”の問題を多角的に研究。病院や学校での実習も重視し、現場のニーズにあわせて多様な援助やカウンセリングができる人材の育成をめざします。
現代社会が抱えるさまざまな心の問題に対して、心理学的なアプローチから問題解決の糸口を探るのが臨床心理学。めざすのは、人の心を察し、人の心に寄り添えるプロフェッショナル。卒業後はその専門知識を活かし、福祉、医療、教育、司法、産業などさまざまな分野で活躍することができます。
- KEYWORD
-
- カウンセラー
- 公認心理師
- 社会福祉士
- スクールソーシャルワーカー
- 特別支援教育
- 児童心理士
- 対人援助職

臨床心理を学ぶとは?
授業科目としては、広義の臨床現場を念頭に、心理学を段階的に学習し、その成果を社会に還元していくことを目指しています。具体的には、乳児から高齢者までの全生涯を見通す発達心理学、その過程で出会うさまざまな心理学問題を扱う臨床心理学概論、これに実践的な援助法としての心理学的支援法を加えた3つの科目を必修としています。そのうえで、心理的アセスメント、社会・集団・家族心理学、教育・学校心理学、司法・犯罪心理学、心理学研究法、感情・人格心理学などの心理関係科目、精神疾患とその治療、精神保健福祉論などの健康福祉関係科目を豊富に配置しています。
学びの特徴
- 01実践かつ専門的な講義
- 02多様な仲間
- 03自己探求
01実践かつ専門的な講義
経験豊富な教授陣による講義で問題解決能力を養い、資格とサポート体制も充実しています。
02多様な仲間
心理学に興味を持つ仲間と共に、カウンセラーやソーシャルワーカーなどを目指して学びます。
03自己探求
他者を知るにはまず自分を知ることが大切。心理学を学ぶ中で自己を見つめます。
4年間の学び
-
- 1年生
基礎を学び、実践力の土台を固める
-
必修科目の「臨床心理学概論」や「発達心理学」、選択科目の「心理学統計法」「神経・生理心理学」「知覚・認知心理学」「社会・集団・家族心理学」などを学びます。誰もが初めて取り組む心理学について、まずは基礎科目を学び、実践力の土台を固めます。
- 1年生
-
- 2年生
対人援助の基礎を学び、現場での応用につなげる
-
必修科目の「心理学的支援法」や選択科目の「心理的アセスメント」「精神疾患とその治療」「精神科リハビリテーション学」「司法・犯罪心理学」「学校・教育心理学」などを通じてメンタルヘルス面の支援や援助の実際を学びます。ソーシャルワーカー(社会福祉士)を目指す方は演習や実習が始まります。
- 2年生
-
- 3年生
学びをゼミで深めつつ、臨床に必要な知識を養う
-
「臨床心理演習(ゼミ)」において、自身の取り組む研究テーマについて探求します。「心理学研究法」を選択することでより学びを深めることが可能になります。公認心理師(カウンセラー)を目指す方は「心理演習」が始まります。
「精神保健福祉士受験資格」は2023年度入学生より社会福祉学科にて養成
- 3年生
-
- 4年生
学びの集大成に取り組み、将来につなげる
-
3年生と同じゼミで自身の研究をすすめ、成果をまとめていきます。これまでの人生と4年間の学びを振り返りながら、今後の進路を定めていきます。公認心理師を目指す方は現場における「心理実習」に臨み、大学院への進学にも備えます。ソーシャルワーカーを目指す方は実習や演習に取り組みつつ、国家試験受験の準備をします。
「精神保健福祉士受験資格」は2023年度入学生より社会福祉学科にて養成
- 4年生
ピックアップ授業
-
心理的アセスメント
さまざまな心理検査の目的・方法・解釈を多くの事例から学び、理解するだけでなく、心理検査を実際に受検および自己分析することにより、自己理解も深めます。
-
精神疾患とその治療
代表的な精神疾患について、公認心理師でもある精神科医師が講義を行います。臨床現場の事例を通じ、自身が患者さんやご家族だった場合、自身がカウンセラーなどの支援者であった場合など、多角的な視点から治療や支援方法について考えます。
卒業論文のテーマ・研究テーマ
2023年度優秀論文
新型コロナウイルス感染拡大状況下におけるストレス反応と心理的リアクタンス特性の関連について
2022年度優秀論文
男子新体操選手の障害と外傷に関する実態調査
- 野球における集中力とパフォーマンスの関係性について
- スポーツにおける内発的動機付け
- 現代の若者の恋愛観について
- 性格特性が物語の登場人物への共感と好感に及ぼす影響について
- A大学学生の色に対するイメージの特徴について
- 心理学的な裏付けに基づいた自転車盗防犯対策に関する研究
- 感情の進化的理解と現代社会におけるマインドフルネスの役割と可能性
- 大学生におけるスマートフォン依存傾向が睡眠時間に与える影響について
- 大学生におけるあがりへの過度な意識集中が主観的成功感に与える影響に関する一考察
- ペットが人に与える癒やし効果について
- 禅と心理学の関係性、及びセルフケア・リラクセーション効果について
- リーダーシップ理論の理想と現実
- オタクの消費行動とその欲求
- スポーツ観戦の主観的魅力と効果に関する一考察
- チームスポーツの試合前における身体、精神的状態とパフォーマンス向上の方法
- いじめの四層構造をもとに考える社会的な環境への関わり方
- スクールソーシャルワークによる不登校支援について
- 対面時と匿名時のコミュニケーションにおける自己開示の比較
- 情報判断と集団心理の観点から考える思い込みや認知の影響力について
- 男子新体操選手の障害と外傷に関する実態調査
- コロナ禍におけるオンライン授業と対面授業の比較と心理的影響
- ストレスチェックによる不登校の第一次予防
- SNSの使用頻度と対人関係のストレス不安度に関する研究
「子どもの心に明るさを取り戻すスクールカウンセラーをめざして」
花園大学を選んだ理由は?
昔から友人の相談ごとに乗るのが得意で、将来は人の心に寄り添う職業に就きたいと考えていました。花園大学はオープンキャンパスで受けた心理学の模擬授業が実践的で面白く、コンパクトにまとまった校舎内で学生や先生方とも親密な人間関係を築けると思いました。
印象に残っている授業や学びの取り組みは?
特に私は子どもたちの心の成長過程に関心がありましたので、幼児期~青年期の心理的側面を学べる「発達心理学」や「教育心理学」などが印象に残っています。発達心理学では0歳児から心の成長が始まることを知りましたし、教育心理学では学校現場ですぐに役立つ知識を吸収できました。
学んで楽しいこと、成長したと思うことは?
臨床心理学科には精神保健指定医やスクールカウンセラーなど、さまざまなキャリアを持つ先生方がおられます。そんな先生方の実体験に基づくお話がとても興味深く、現場を知る方ならではの多様な考えに触れることができました。また、本学には仏教の講義もあって、他者に対して寛大な心を持つ生き方を学びました。
今後の目標は?
不登校の子どもたちが少しでも日常生活を楽しく過ごせるように支援するスクールカウンセラーになりたいと思います。そのためには大学院へ進学し、国家資格である公認心理師の試験をパスしなければなりません。まだまだ険しい道のりですが、これからも頑張ります!

浦野 光優 さん
社会福祉部 臨床心理学科 2年生(取材時)
京都府 京都つくば開成高等学校出身
「相手を信じて
強みを引き出す支援を実践。」
現在の仕事について
官民協働運営の刑務所で受刑者の社会復帰を支援しています。犯罪に至った要因や心理状態を把握し、更生プログラムを設定。出所後を見据え、本人の希望を尊重し取り組んでいます。
印象に残っている大学時代の経験
罪や考えを正すだけでは根本的な解決になりません。臨床心理学科で学んだ、「相手を信じて強みを引き出し、自ら考えて行動できるようサポートする」姿勢が、私の礎になっています。

SSJ株式会社
島根あさひ社会復帰促進センター
社会復帰支援員
廣瀬 佳奈子 さん
社会福祉学部 臨床心理学科
2020年卒業
社会福祉学研究科 修士課程
社会福祉学専攻 臨床心理学領域
2022年修了
愛知県 クラーク記念国際高等学校出身
所属等はインタビュー当時のものです。
取得可能な資格一覧
省令で定める期間の実務経験あるいは大学院での学修が必要
卒業後の進路
卒業後の主な進路
社会福祉施設、病院、児童養護施設、一般企業、公務員(福祉職・警察・消防等含む)、大学院進学 など
公務員試験を経て児童相談所や家庭裁判所などで心理職として働いたり、本学の大学院社会福祉学研究科(臨床心理学領域)に進んで公認心理師や臨床心理士を目指すことも可能です。その他、一般企業の人事部門で働いたり、心理学的知識は社会のあらゆる分野で活かすことが可能です。